電話1本で名刺ができるのホント (後編)

前回の続きです。

さて、自分のイメージ通りの名刺を作るとどうなるか?

細かい注文をして納得いくような名刺ができると
テンプレートであるような【よく見る名刺】とは違うので、
自信満々で名刺交換が出来ると思います。

そうすると・・・

自信満々で名刺交換

相手にそれが伝わる

好印象・信頼感

もしかしたら受注

ま、これはかなり都合のいい解釈ですが
少なくとも自信満々で名刺交換は出来ると思います。

これが逆に
自分の納得しない、間に合せで作った名刺だとすると・・・

「こんな名刺ですみません」
と言葉にして、もしくは心の中で思いながら名刺交換

相手にそれが伝わる

自信がなさそう
頼りなさそう

事業内容がよくても受注を逃すかも

と、これまた飛躍した想像ですが
あながち的外れではないようです。

あるメイクセラピストさんによると
人の印象を決定するのは、視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%だそうです。

つまり
名刺を出すまでが55%
名刺交換の声の大きさや高低、速度、表情やジェスチャーでプラス38%
実際に話す内容は7%しかないことになります。

多くの方は【たかが名刺】と考えているのも事実です。
実際に名刺だけで注文がとれることは稀でしょう。

でも名刺交換は初めてお会いする人とのファーストコンタクトなので
その時の印象は後々まで深く刻み込まれます。

あとで思い出したときに
「あの元気で信頼できそうな人」
となるか
「あの自信がなくて頼りなさそうな人」
となるかは大きな違いです。

ここまで考えると
たかが名刺、されど名刺です。

以前こんなことも書いていますが
一番重要なのは
【自分が納得している気に入った名刺】を使うことです。
それが、たとえ白黒のシンプルなものだとしても。
(もちろん内容も次に大切です)

最初の話に戻りますが
「電話1本で名刺ができる」
とは、あなたのイメージ通りの名刺を作成すると言いましたが

私は名刺の役割とは
名刺交換で相手に好印象を与えて、
その後の取引をスムーズにするためのツールと考えています。

その結果、取引先が増えて売上がアップするかもしれません。

そんなお客様の未来に願いを込めて名刺を作成しております。

ぜひぜひお気に入り名刺を作りましょう!
私が全力でお手伝いいたします。

 

【大田区 印刷屋】 二代目(仮)若社長の奮闘記

ジーティワードのサイトはコチラです。
http://gtword.com/index.html

電話1本で名刺ができるのホント (前編)

電話1本で名刺ができる

こちらは弊社のキャッチコピーですが
要するに、
何が出来るのか?
どんなことをしてくれるのか?
と言いますと

あなたのイメージ通りの名刺を作成いたします。

例えば
・名前はこのフォントで、住所はこのフォントにしたい

・ロゴのデータがあるんだけど、ちょっと修正して色を変えたい

・頭の中のイメージを直接伝えたい

・紙の見本があるんだけど、これと同じ紙を使用したい

などなど

インターネットで検索すると出てくる印刷屋さんは
データを自分で作る必要があったり
見本の中からデザインを選ぶだけだったり

なかなかイメージ通りに作成してくれる印刷屋って
少ないかと思います。

弊社は「訪問専門の印刷屋」ですので
名刺1つでも直接お会いして打ち合わせをいたします。

あなたのこだわりを遠慮無く伝えてください。

でも、名刺なんて名前と連絡先が書いてあればいいんじゃない?

と、お考えの方も多いかと思います。

そこで次回は
自分のイメージ通りの名刺を使うとどうなるのか?

についてです。

 

【大田区 印刷屋】 二代目(仮)若社長の奮闘記

ジーティワードのサイトはコチラです。
http://gtword.com/index.html

日本の将来は学生が担っていく

本日はとある学生さんの名刺を作成いたしました。

この方は現在大学の3年生ですが、イベント団体の代表をされていて、この度設立記念のパーティーをされすそうです。
そこでこの機会に幹部の名刺を作りたい、とのことで作成いたしました。

何度かお話をさせて頂いたのですが、さすが団体を率いているだけあって話をしていてとても気持ちがいいです。
礼儀正しく、素直で、はっきりしていて。
自分に自信を持って、しっかりと前を向いて歩いている方だと思いました。

最近の学生は個性がないとか言われますが、決してそんなことはないです。
熱くてパワーのある学生もたくさんいます。

要は、学生時代に高い意識と目標を持てるか、その重要さに気付くか、ってことかなと思います。
何にもしなければあっという間に学生時代なんて終わってしまい、社会人になって「あれっ?」ってなってしまいますが、気づいて行動している人は周りとは圧倒的な差をつけられます。

そんな人が日本の将来を引っ張っていくのだと本気で思います。

なんて偉そうに書いていますが、自分の学生時代は・・・

【大田区 印刷屋】 二代目(仮)若社長の奮闘記

ジーティワードのサイトはコチラです。
http://gtword.com/index.html

初の対談が決定!

先日、ある方からお誘いしていただき
近日中にお会いすることになりました!

コチラの方です。

やまざきさんは業種こそ違いますが、弊社と同じ地域に密着した訪問専門のマッサージ師さんです。

以前からブログは拝見しておりましたので
ビジネスのアプローチの仕方といいますか、目指す方向性がとても似ていたので
興味を持っておりました。

そんな時にタイミングよくお声をかけていただきましたので、とても驚き、嬉しく思いました。

ネット上で集客する場合、一番難しいのが【信頼感】だと思います。

会ったことも話したこともない人にいきなり仕事の依頼をするのは、なかなか勇気が必要ですよね?
本やCDを買うならまだいいですが、我々は訪問専門ですので、お客様のオフィスやご自宅までお伺いします。
なのでお客様からすると、どんな人が来るのだろう・・・
と、とても不安です。

しかし、やまざきさんのサイトを見るとそんな不安が
「この人にお願いしたい!」
に変わってしまいます。

サイトはコチラ↓
まじめ治療院
http://majime2.net/

とても分かりやすく説明されていて、やまざきさんの人柄がよくわかります。
さすが【まじめ治療院】です(笑)

ブログを通じて知り合った方とお会いするのは、お客様意外では初めてなのでちょっと緊張しますが。。

【大田区 印刷屋】 二代目(仮)若社長の奮闘記

ジーティワードのサイトはコチラです。
http://gtword.com/index.html

ゴルフの上手い人は仕事が出来る?

僕はゴルフが趣味で、月1~2回のペースで行っています。
1日の大半を仕事のことか、ゴルフのことを考えていると言えるくらい好きです。
先週の土曜日も宇都宮まで行ってきました。

そんな大好きなゴルフですが、実はビジネスととても良く似てると思います。

ゴルフはご存知の通り、個人競技ですよね。
協力してくれる人もいなければ、ミスをした時にフォローをしてくれる人もいません。
それに監視をする人もいないので、ズルをしたり、ごまかそうとすればいくらでも出来ます。(プロのような競技の場合は違いますが)
なので全ての責任を一人で負わなければなりません。

またゴルフが上手くなるためには日々の練習が欠かせません。
・ボールが曲がってしまう
・飛距離が出ない
・パターが入らない

などの様々な問題を解決して「スコア」という結果を出さなければなりません。

「ボールが曲がってしまう」という【問題】を解決するには、

インパクト時にフェースが開いているから【原因】なので、そうならないためにはどうすればよいか【解決策】を考えます。

もしかしたら、バックスイングで右の腰が引けるからでは?【仮説】

そして練習場で打ってみて【行動】、打球を見てみます【検証】

このように、【仮説】→【行動】→【検証】を繰り返して多くの【問題】を解決しながら、スコア【目標】を目指します。
しかも結果はすぐに出ないので、何度もやり直しながらコツコツ続けることが大切です。

またそのためには、多くの情報を仕入れなければならないので雑誌・ネットで情報を集める必要があります。
その際、自分の課題にあったものだけを効率よく拾っていく【情報収集能力】もとても重要になってきます。
ゴルフ雑誌なんて物凄い数が本屋に並んでいるし、全く正反対な事も書かれている場合があるからです。

どうですか?
なんだかビジネスととても似ていませんか?

何年もゴルフをやっていれば慣れてくるので大抵の人でも上手くなっていきますが、
早いスピードで上手くなるにはこのような意識と能力が必要だと思っています。
プロのように毎日練習が出来る訳ではないので、なおさらです。

つまり、ゴルフが早く上達する能力と、ビジネスに必要な能力は非常に似ていると思います。
となると、ゴルフの上手い人は仕事もできる、のではないかと。

ちなみに
ゴルフはその人の性格がよく出ます。

せっかちな人、丁寧な人、上手くいかないと機嫌の悪くなる人、ごまかそうとする人。
なので、人間観察にも最適です。

行動するか、しないか

今、セミナーのビデオを見てました。

そこで言っていたことが
「アウトプットを徹底的に行う」
という事でした。

セミナーを聞いたり本を読んだりしても、それで
「いい話を聞いたなー」
で終わってしまっていては全く意味が無い。
アウトプットして実際に使えるようになって初めて理解したと言える。

つまり、知識を知恵にするということ。

このことは解っていたつもりでも全く出来ていないと思った。

普段から結構本は読んでいるけど
そこから学んだことを活かしているかというと
1/10も出来ていないと思う。

本を読んだ直後はモチベーションも上がるし、アイディアもどんどん出てくる。
でもそれを形にしているかというと・・・
ついつい後でとか、また明日とか。
どんどん後回しになってしまう。
そして「さあ、やろう!」って思ったときにはもうアイディアなんか忘れてるし
考えても出てこない。

そうすると
「なんて俺はダメなんだ」
と自己嫌悪に陥る。

やっぱり、
仕入れた情報はホットなうちに形にする。
モチベーションの高いときはすぐに行動する。
アイディアの出てくる時はどんどん膨らませる。

自分が動かなければ時間なんてあっという間に過ぎ去ってしまう。
行動するか、しないかは自分で選択できるのだから。

そんなことを考えてこれを書いてます。