バイクの冬装備 【最終型】

昨日あたりから寒さが厳しく
バイク移動がつらくなってきました。

今日の朝なんて
近くにある洗足池が凍ってました!
今冬初です。

子供の頃は、よく凍ってた気がしたんだけどな。
学校のプールとかも。

これも温暖化の影響なのでしょうか??

さて
以前、バイクを冬仕様にしたと書きましたが
ここ数日の寒さに負けて
ついに禁じ手を使ってしまいました。

電話1本で名刺ができる訪問専門の印刷屋

ご覧のとおり
ハンドルにカバーを付けました。

コレ付けると
一気に見た目が残念になるので
嫌だったのですが・・・

でもかなり効果的です。

これで冬装備は完了なので
あとは厚着して
残り2ヶ月を乗り切ります!

 
【大田区 印刷屋】 二代目(仮)若社長の奮闘記

ジーティワードのサイトはコチラです。
http://gtword.com/index.html

冬に向けて苦渋の決断です

今日はもうすぐ11月だというのに、
あたたかくて気持ちが良かったですね。

私は毎日バイクでお客様のもとへお伺いしていますので
今日みたいな日はとても気持ちが良くて
ツーリング気分です。

なぜバイクかというと

都内は渋滞が多く
駐車する場所も少ないので
クルマだと効率が悪すぎます。

電車だと時間が読めるのですが
駅から遠いお客様もいらっしゃるので
やはり時間がかかってしまいます。

となると必然的にバイクしか無いのです。

でも1日じゅうバイクに乗っていると
結構疲れます。

今日みたいな日はまだいいのですが
これから冬に向けて寒くなっていきます。

毎年、上着を何枚か重ね着をするのですが
他にいい方法はないものか?

と考えて
今年は違う方法をとってみました。

それがコチラです。

before
電話1本で名刺ができる訪問専門の印刷屋

after
電話1本で名刺ができる訪問専門の印刷屋

ちょっとわかりにくいかもしれませんが
正面にスクリーン(風よけ)をつけて
横にはサイドカウル(これまた風よけ)をつけてみました。

その効果は想像以上で、
全く風が当たりません。

これなら冬も乗り切れそうだ!

しかし・・・

誰がどう見ても【おじさんバイク】
になってしまいました。。

でもいいんです。
背に腹は代えられません。

苦渋の決断でしたが(苦笑)

 

【大田区 印刷屋】 二代目(仮)若社長の奮闘記

ジーティワードのサイトはコチラです。
http://gtword.com/index.html

昼寝のすすめ

昼間仕事をしていて、とてつもなく眠い時ってありますよね?

昼食の後や運転中などに眠気が襲ってくると、結構辛いです。

そんな時私は、迷わず昼寝をします。
といっても15~20分くらいですが、かなりスッキリして仕事の効率がアップします。

眠くても仕事は出来ますが、頭の回転が遅くなって
効率が悪いので、それだったら昼寝をしてしまったほうが
いいですよね?

というのが、表の理由ですが
実は、裏の理由があります。

それは

夜になっても眠くならないのです。

仕事の後のプライベートな時間を大切にされている方は多いと思います。
家族と過ごしたり、遊びに行ったり、趣味の時間だったり。

私はこの時間に本を読んだり、今後の戦略を考えたりと
業務以外の仕事をしたいので
どうしても必要な時間です。
昼間の業務よりも大切なくらいです。

早起きをして時間を作るという方法もありますが
私には絶対不可能なので
夜に時間を作るしかありません。

夜の1時間のための、15分の昼寝

昼寝は時間のレバレッジ法です。

【大田区 印刷屋】 二代目(仮)若社長の奮闘記

ジーティワードのサイトはコチラです。
http://gtword.com/index.html

夏なんか、キライだー!

最近は夏らしい暑さが続いていますね。

私は普段バイクで移動しています。

車だと移動に時間がかかってしまうのと
駐車場を探さなくてはならないので
非常に効率が悪いからです。

この事をお客様にお話すると

「バイクは涼しそうでいいですね」

と言われます。

しかし
実は、ものすごく暑いんです!

走っているときは熱風を受け

信号待ちをしているときは
隣の車からエアコンの排熱がモロにあたります。
エアコンの室外機の風を受けているような感じです。

さらに、
半袖で乗っていると直接風があたって疲れるので
ウインドブレーカーを着ています。

おかでげ、サウナ並の暑さです。

また、この時期は、ゲリラ豪雨が襲ってくるので
雲のチェックも欠かせません。

1キロ先は晴れているのに
この場所は大雨、なんてことはザラです。

こんな感じで、毎日大量の汗をかくので
なんだか痩せたような気がします。

夏なんか、キライだー!

今日は内容が全くありませんが
私の心の叫びです(笑)

 

【大田区 印刷屋】 二代目(仮)若社長の奮闘記

ジーティワードのサイトはコチラです。
http://gtword.com/index.html

台風の日にゴルフです

今日はひさびさのゴルフコンペ。

さすがに今回は中止だろ、と思っていたら
昨日、予定通り開催するとの連絡が。

覚悟を決めて行ってきました。

まあ、逆に考えれば
台風の日にゴルフが出来るなんて、なかなか経験できることではないな
と、前向きにとらえて。

実際はほとんど雨も振らず、とても快適にゴルフを楽しめました。

しかも、ほかにお客さんはいなく貸切。
普通は台風と分かっていたら行かないですよね。

それにしても、ゴルフ場にしたら厳しいですよね。
ほとんどお客もいないのに
クラブハウスの設備は稼動させなきゃならないし
キャディーさんやレストラン、受付等のスタッフも動かさなきゃならない。

なんだか申し訳ないです。

素敵な時間をありがとうございました。

 

【大田区 印刷屋】 二代目(仮)若社長の奮闘記

ジーティワードのサイトはコチラです。
http://gtword.com/index.html

Facebookページを作ってみた

個人ページに続いて、Facebookページを作ってみました。

企業でFacebookを利用するなら必須かなと思いまして。

本来は、htmlだのcssだの
webサイトを作るような難しい作業をしないとなかなかイメージ通りには出来ないみたいなのですが、とりあえず簡易版です。
そのうち問い合わせ用のリンクボタンくらいは入れたいですが。

なにしろ自分では名刺のデータすら作れないので、webサイトを作るなんてハードル高すぎです。。

まだまだ使い方を模索中ですが、Facebookからwebサイトへのアクセスを増やすことが当面の目標です。

コチラがFacebookページです。

【大田区 印刷屋】 二代目(仮)若社長の奮闘記

ジーティワードのサイトはコチラです。
http://gtword.com/index.html

Facebookをやってみた

だいぶ前にアカウントだけとってあったのですが
やり方というか目的がいまいちわからず、ずっと放置してあったFacebook
ちょっとだけ更新してみました。

まぁ食わず嫌いは良くないし、そもそもやってみないとわかる訳ないだろう、と。
とりあえずプロフィールと友達申請をしました。

ただ、ビジネスで使うイメージがまだわかないので
いまのところは個人的なことをメインに使ってみようと思います。
このブログは仕事の内容がメインですので。

ココから見れるので
もしよかったら覗いてください。

あと、Facebookの先輩方へ。
ホントに試行錯誤状態なので
ぜひ
こうやって使うんだぞ
というようなご指導して頂けませんか?

【大田区 印刷屋】 二代目(仮)若社長の奮闘記

ジーティワードのサイトはコチラです。
http://gtword.com/index.html

日本一熱い男の本

今日は1冊の本を紹介します。

はい、コチラ。
電話1本で名刺ができる訪問専門の印刷屋

今、最も注目度の高いサッカー選手
長友佑都の初の自叙伝。
「日本男児」です。

私は長友が大好きです。

サイドバックという最も体力的にきついポジションにもかかわらず、試合開始から終了まで常に全力疾走をするスタミナと懸命なプレー。

守備では、絶対相手に負けないという気迫。
攻撃では、誰よりも早くサイドを駆け上がる。
決してテクニックがあるわけではないですが、走る姿だけで魅了されてしまいます。

そんな熱い男、長友ですが
本はもっともっと熱いです。
ある程度は想像していましたが、完璧に裏切られました。
激熱です。

高校時代も大学時代も最初はレギュラーではなかったそうです。
そんな彼ですが、去年はワールドカップに出場し、今はイタリアのビッグクラブ・インテルのレギュラーにまで登りつめました。

周りから見れば絵に書いたようなサクセスストーリーですが、実際は全く違います。

常に理想の自分を思い描き、そのギャップを埋めようと必死にトレーニングをしたそうです。
決して現状に満足することなく前しか見ないで努力をし続ける。

一流になるためには、圧倒的な努力量とビジョンが必要だと改めて感じました。
あのドヤ顔も納得です。

 

【大田区 印刷屋】 二代目(仮)若社長の奮闘記

ジーティワードのサイトはコチラです。
http://gtword.com/index.html

続けなければ結果を出す権利すら無い

今日もゴルフネタを。

昨日は「日本プロ選手権」という、年間で4試合しか無い大きな大会がありました。
そこで優勝したのが、河井博大という選手です。

おそらく殆どの方がご存じないと思います。
私も昨日まで知りませんでした。

この選手はプロテストに合格して以来16年間優勝したことがありませんでした。
ずっとシード権(試合に出場できる権利)の獲得と喪失を繰り返してきたそうです。

そんな河井選手の優勝インタビューを聞いていて一番印象に残った言葉が
「やめないで、よかった」
という言葉です。

とても短い言葉ですが、16年間の全てが詰まった
とても重い言葉だと思いました。

勝てなかった時は何度もゴルフをやめようと思ったそうですが
そのたびに先輩プロから励まされて続けてきたそうです。
そんな、他人には想像もつかない辛い時期を乗り越えられたからこそ
昨日の優勝に辿りつけたのでしょう。

河井選手はただゴルフを続けてきていたのではないでしょう。
自分に出来る最大の努力をし続けてきたのです。

その先に素晴らしいゴールがあるかどうかもわからないのに。
その努力が本当に正解なのかもわからないのに。

これって簡単に出来ることではないです。
完全に自分自身を信じれる人にしか出来ないことです。
そんな強い精神力を持った人が、はたしてどのくらいいるのでしょう?

努力は報われる、といいますが
そんなことはありません。努力なんてみんなしています。

プロゴルファーになって一度でも優勝できる人はほんの僅かです。
ではその他の人は努力をしていないのでしょうか?
そんなことはないですよね。みんな精一杯の努力はしているはずです。

その中で優勝できる人とできない人の差はなんだろう?と考えてみると
それは、
努力の質続ける勇気ではないでしょうか。

やみくもに練習しても効率は悪いですよね。
練習内容を考えて取り組むことはとても重要だと思います。

そして、続ける勇気。
普通、16年間も結果が出ないのに続けられますか?
多くの人はその前に脱落してしまうでしょう。
でも続けない限りは、優勝する権利すら無いのです。

河井選手のインタビューを聞いて感動するのと同時に
やはり結果を出す人は他人とは違う何かを持っているのだと思いました。

ガソリンスタンドの差別化

みなさんは給油をする時、どうやってガソリンスタンドを選んでいますか?
近いから?安いから?

私は毎日バイクか車で外回りをしているので、しょっちゅうガソリンスタンドに行きます。
いつも近くの決まったガソリンスタンドで給油をしているのですが、
そこには同じくらいの年齢の女性の店員さんが2人います。

1人はキチンとした言葉遣いで丁寧にお辞儀をしてくれます。
でも笑顔がなく、いかにもマニュアル通りの対応で
動きもなんだかロボットみたいです(失礼ですが)。

もう1人は少したどたどしいけれど、しっかり自分の言葉で会話をしてくれます。
笑顔も素敵です。

ガソリンスタンドのメイン商品はもちろんガソリンです。
しかし一番売りたいのはガソリンではなく、利益率の高い車検とそれに伴う消耗品の交換です。
いわゆるバックエンド商品と呼ばれるものですね。
よく給油中に「点検させてください」と聞かれると思いますが、そういう理由です。

ガソリンスタンドからすれば「点検させてください」というお声掛けから
「いいですよ」という答えをどうしても引き出したいはずです。
ということは、店員さんの対応がものすごく重要なポイントになってきます。

それなのに、笑顔のないロボットのような対応よりは
笑顔で自然に聞かれたほうが気持よく「いいですよ」と答えたくなりますよね?

おそらく最初の方はとても真面目で、指示されたことを確実に実行できる素晴らしい方だと思います。
なのでもう少し自分自身で、なぜ「点検させてください」と聞く必要があるのかを考えると、もっと素晴らしい店員さんになれると思います。
またそれには店側が従業員に指示の意味を理解させることも必要ですが。

ガソリンはどこで入れても同じなので、価格でしか判断材料がないですよね?
でもそれでは価格競争になってしまい、一番安いところしか生き残っていけません。
となると、価格以外でのサービスで差別化をする必要があります。
対応する店員さんの質もとても大切です。

例えば、これでもかっていうくらい綺麗に窓を拭くとか。
窓拭きを売りにしているガソリンスタンドなんて聞いたことありませんよね?
そんなところがあれば少しくらい高くても絶対行くのに。

なんだがガソリンスタンドって他店との差別化が難しいようで、実はとても簡単な気がしてきました。